「松下村神社」
一楽、2萩、3唐津、の諺のごとく「茶陶」にその特徴が生かされています。
桃山時代に千利休によって確立された、「侘茶」によって栄えた
「高麗茶椀」の流れをくむ「茶陶」でしられています。
萩はもうひとつ多くの著名人も輩出しています。
情熱の思想家「吉田松陰」のふるさとです。
「松陰神社」内にある「松下村塾」からは
久坂玄端、高杉晋作、伊藤博文、山形有明,等明治維新の原動力となり
明治政府に活躍した多くの偉材をうみだしています。
今も残る城下町のたたずまい「萩城城下町」
「木戸教允」の家も昔のままでありました。
又「高杉晋作」もこの地で誕生し、この地で育ちました。
「西へ行く人を慕いて東行く我心をば神や知るらん 高杉東行」
の碑がある。
蜜柑が日本で始めて植えられた町です。何処のお家にもたわわに実る
蜜柑の木が植えてありました。
毛利氏の菩提寺「東光寺」
3代毛利吉就をはじめ奇数代の藩主の墓があり、毛利氏の菩提寺です。
現存する総門,三門、鐘桜,大雄宝殿は国の重要文化財に指定されています。
毛利36万石の城跡「指月公園」
関が原合戦後、防長二州に削封された毛利輝元により指月山麓に築城されました。
以来、幕末の山口に藩庁を移すまで260年毛利36万石に居城です。
明治7年に城は解体され、石垣が残っています。
城跡は「指月公園」となり当時の藩主敬親が茶事に託して尊壌の志士と時勢を論じたと言われてる茶室があります。