歴史散策
写真をクリックすると大きくなります

伊賀上野

上野市は芭蕉翁を生んだ土地
翁の文芸が広く世界の人々にまで親しまれていることを誇りに思い
郷土人として大きな喜びとして生家を保存してあります。
豊かな自然の中で堅実に受け継がれてきた「伊賀焼き」を
手にいれるのが大きな目的でした。
「伊賀に耳あり、信楽に耳なし」と言われる様に
焼き物に「耳」がついたいるのが特徴に1つ。「信楽」より硬質な感じです。(9月)


比叡山

比叡山は1200年前最澄上人が万民豊楽を祈って根本中堂に
不滅の法灯を掲げ血の滲む様な修行を重ねられた
霊山です。
法然上人、親鸞上人,栄西禅師、道元禅師、日蓮上人、などの
各宗を開かれた宗教的偉人が続々輩出された
わが国仏教の根本的道場です。(8月)



奈良、東大寺と春日大社

東大寺は奈良時代中ごろ聖武天皇の発願により創設。今の大仏殿は
これまでに3度立て直され約三分の二に縮小されているが
それでも木造建物としては世界一の規模。
天下泰平、万民農楽などを祈願する道場として栄え
多くの学僧を輩出した。(2003.6)


彦根城

彦根35万石別名「金亀城」近世の城で天守閣が残っている12城のなかでも
「松本城」「犬山城」「彦根城」「姫路城」の4城の天守閣は国宝です。
木々に囲まれた山中に其の城は位置します。
天主に並ぶ8つの「へ」の字形の切妻破風は其々の大きさと奥行きに変化をもたせ
類まれな美しさがある。(2003.4)



特別名勝
栗林公園(香川県)

水戸光圀の兄にあたる松平頼重公が入封され引き継がれて以来松平家
11代228年間にわたり、下屋敷として使用された。
国の特別名勝に指定されている庭園のなかで最大級。
江戸時代初期の回遊式大名庭園です。(2003.3)

                             



野崎観音

慈眼寺と言い曹洞宗のお寺です。
関西の3つの(京都の祇園のおけら詣り)
(讃岐の金毘羅さん)
(大阪の野崎詣り)の1つで
野崎小唄は大阪の古き良き時代の風物詩
.(2003.2)
宝山寺

生駒山の中腹の急傾斜に諸堂があり役行者の修行の霊屈がいくつかあった
商売の神様として大阪を中心に信仰があつい



厳寒の東寺五重の塔

     京都山科の醍醐寺、 奈良の法隆寺, 京都東寺の五重の塔は
 3大「美しい姿の五重の塔」だそうです。
      弘法大師が造営され、大師が高野山を修禅の場として、
     そこで得られた知恵を,利他行として東寺で実践されました。
     「弘法さん」は毎月21日、 大師の命日に催される 京都の風物詩(2003.3)。


勝龍寺城公園

この城は、明智光秀の娘玉(後の細川ガラシャ)が16歳で長男忠興の元に輿入れした所で
歴史とロマンを秘めた城として全国的に知られています。
(2003.2)


長岡京市・乙訓寺

古い歴史と文化を感じさせる古都長岡京市。
弘法大師が何年か逗留されここから東寺を経て高野山へ向かわれた乙訓寺,雪まじりの日訪れてきました。(2003.1)

戻る